阿佐東線×あじさい

IMG_8922.jpg
2015/06/14 宍喰駅周辺
あじさいの花をよく見る時期になりました。
以前は毎年かかさず撮っていたナァ・・・と、今では遠い目をします。

IMG_9394.jpg
2015/07/08 宍喰駅周辺
定番に収まらず毎年違うところを探しては撮っていましたが、この年はここに通ったようです。
ここは春には桜も咲くので、よく張り付いていたところでした。

IMG_9424.jpg
2015/07/08 海部→宍喰
息が苦しくなるような、一年で最もイヤな季節です。
早くカラッとした夏が来て欲しいものです。
スポンサーサイト



近頃の牟岐線。

ご無沙汰しております。
年末から活動そのものしばらく休止状態でしたが、ぼちぼちと写真活動再開していっています。
更新もそろそろしておかないとな、と思い出した次第です(汗

IMG_3028.jpg
さて、ヨンマル・ヨンナナ引退後はとんと話題の聞かなくなった牟岐線阿南以南。
私も正直、彼ら以外の所謂新世代の気動車はほとんど注目せずでしたが、彼らが来なくなった2019年以降は少し考えが変わりました。

ちょうどその頃、厳しい収支状況のJR四国から各自治体に向けて「我々は慈善事業ではなく一般企業だ。経営を圧迫する路線は今後見直しの対象となる」という、痛烈なメッセージが発されたと報道がありました。確かに、この10年の牟岐線だけを切り取っても減車から減便へ過疎化が顕著に現れており、たまにしか利用しなくなった私でも分かるほどの状況になっていました。

IMG_9827.jpg
そして程なく、阿佐東線が事実上廃止。それどころか牟岐線の末端一部までDMV事業区画に取り込まれてしまい、時刻表の牟岐線系統及び路線図からも消えているのです。これにはびっくりしました。何かと世間の話題になっているDMV事業。JR四国からすれば、いつまでも付き合ってられるか!とついに態度で示してきたなと勝手に想像していますが・・・。

IMG_8308.jpg
去年、牟岐~海部間の工事運休中の瀬戸川踏切。遮断器がもぎ取られ、警報機には使用停止の告知。定期点検に伴う費用を回避するための措置でしょうが、もう本当に廃止を心配する景色でした。(今は復帰しています。

ただでさえ厳しい状況に輪をかけるように去年から未知の疫病が蔓延し、あらゆる業界が悲鳴を上げる世の中になってしまいました。このままでは線路すら無くなる日も近いのでは?との危機感を持ち始め、暇のある時は見慣れた線路の今を記録していこうと思ったところです。

IMG_9242.jpg
2021/02/16 辺川駅 4523D
今年2月より阿波海南~海部間が廃止され「阿波海南」行き列車が走るようになると聞いて、どんなものだろうと興味本位で初めて様子見に行ったときのもの。ちょうど日が当たるからいいかな?と思っていたら曇りましたorz

IMG_9250.jpg
同じく辺川駅より。ホントに海南行きになってやがるよぉ・・・と思わず漏らしてしまいました。
2010年頃までは、キハ47×2でも学生が目一杯立ち席上等な盛況でしたが今では・・・。

IMG_9285.jpg
2021/02/16 山河内→辺川 525D
今でも2両編成でやってくる貴重な列車。撮影場所も草木に侵食されつつあり、2両以上は草木の影になってしまいます。団臨4連がギリ収まるのでお気に入りだったんですがねぇ・・・。

IMG_9291.jpg
2021/02/16 浅川→阿波海南 4525D
後ろ1両は客扱いしないものの、しっかり終点まで2両で来ます。旧529Dは健在でした。
トンネルの横の真新しい信号機は今や終点となった阿波海南駅場内の遠方信号です。
この日初めてお目にかかりましたが、なんとも言えぬ違和感と共に新鮮味も感じました。
信号機の設置されたことが分かる写真を撮って行きたいものです。

残念なことに上記525D→4525Dは今年3月の改正で牟岐打ち切りとなったようで、この区間を走る列車はまたも純減・・・。いよいよ1973年開通当時のような運転間隔に近くなってきました。

IMG_9429.jpg
2021/02/22 阿波福井→由岐 4549D
この列車も数少ない日中下りの2両編成。例によって後ろ1両は回送ですが。
数年前まで線路隣の民家の方がしょっちゅう草刈りをしていて見晴らしが良かった当地ですが、いつの間にやら空き家になっていて荒れ放題と化していました。

IMG_9448.jpg
2021/02/22 阿波橘→桑野 555D
パターンダイヤ化以降に設定された夕方の「桑野」行き。以前は朝の一往復だけでしたね。
昔は見られなかった運用に面白味を感じる私のような方は多少なりいらっしゃるのでは・・・?

IMG_9461.jpg
2021/02/22 桑野→新野 4559D
冬の夕日の中、「阿波海南」へ向けて走る1500単行。ヨンマル・ヨンナナ3連のような迫力は無いものの、変わらない景色と光線の中走ってくる列車にノスタルジーを感じざるを得ません。


IMG_9343.jpg
2021/02/22 牟岐→辺川 546D
今では牟岐線からは遠いところで住んでいますが、時折訪れたときの写真を今後掲載できればと思っています。まだまだ撮りたいシーンが山程ありますゆえ!

2008薬王寺臨ほか

DSCF4532.jpg
2008/01/26 辺川→牟岐
牟岐川を渡る4539D。土曜ワンマン解除で週に一度お昼前にヨンナナが走っていました。
家チカのド定番ポイントでしたが、写真以外にもいろいろと思い出深いところです。

DSCF4538.jpg
2008/01/26 山河内→辺川
新春恒例のキハ185×4による薬王寺参拝列車を辺川カーブで。
08~09年はいつもの「団体専用」ヘッドマークの掲出がほぼ省略されていました。
それでも見慣れた線路を走ってくる4両の185は見応えがあり、毎年の楽しみでありました。

DSCF4550.jpg
2008/01/26 辺川→牟岐
牟岐川の裏手より4545D。前1両が海部へ、回送扱いの後1両は牟岐で折返しでした。
13年前、まだ中学生だった頃は自転車で近所をうろうろとしていましたね。
懐かしいものです。

年明け2011

新年おめでとうございます。今年も気まぐれで上げてゆきます。

IMG_6269.jpg
2011/01/02 桑野→新野
年始恒例の特急「やくおうじ」号。牟岐線大規模改正後は存廃が危ぶまれますが、
今年も無事に運行されたようです。が、今年は撮りに行くことがありませんでしたので、
まだ元気バリバリだった10年前の記録を引っ張り出します(^^;

IMG_6214.jpg
09年の運行より運行区間が高松~日和佐に改められ、日和佐で折返し待機。
この時は復活国鉄色じゃなくて、瀬戸大橋と大歩危のトロッコ伴車の緑色が毎年登板しました。
2両とも揃うのは滅多に無かったと思います。日和佐駅が賑わうのも1月の初詣時期のみ。

IMG_6245.jpg
2011/01/02 木岐
当時わずかに残っていた日中下りヨンマル4557D。

IMG_6336.jpg
2011/01/03 日和佐
辛うじて4連で残っていた528D。2011春の改正で3連化、日中下りヨンマルも消滅しました。
シャッタータイフォンの1120号機も懐かしい。

IMG_6364.jpg
2011/01/03 日和佐
528D続行の鳴門直通532D。今では一昔前のような板野直通とかも見られるようになりましたが、
このあたりの頃はこの列車と午後の568Dが鳴門行だった以外は全て徳島止まりでした。
駅の裏の建設会館&食堂もドラッグストアになりましたね。

IMG_6410.jpg
2011/01/03 木岐→由岐
こういう変なところばっかり登ったり降りたりするのがマイブームだったようです。
好みの色合いだったキハ185-20でしたが、今ではアンパンマン化してますね。

IMG_6417.jpg
2011/01/03 薬王寺境内より
賑わって見えますが、昔は商店街反対側の道路まで露店があった記憶があります。
年々参拝客も減っているところに今年はこの状況、とても寂しい年始だったのではないでしょうか。

10/02 牟岐線代行バス

IMG_8191.jpg
2020/10/02 鯖瀬→牟岐
しつこく通っています、牟岐線の代行バス。
ここは過去、阿佐乗り入れヨンマルを撮ろうとして上がったものの、不可能と判明したお立ち台。
まさか、こんな機会に活きてくるとは思いもしません。

IMG_8198.jpg
2020/10/02 鯖瀬→浅川
大砂海岸を行く。もう運転手さんともすっかり顔なじみです。

IMG_8210.jpg
2020/10/02 鯖瀬→牟岐
7月運行開始時と違い、南部バス430号車のロービーム球がLEDに交換されていました。
徳島バス系の車両はほぼ100%と言って良いぐらい、このタイプに交換されています。
個人的には、ハロゲンの方が良い・・・。

IMG_8215.jpg
2020/10/02 牟岐駅周辺
牟岐の中心街を走る430号車。地元民バスヲタクには夢のような景色です。

IMG_8226.jpg
※許可承諾済み
やっぱり、路線バスを追跡するにはスーパーカブがもってこい!(笑