200mm単焦点

MwPXC44kQJmykl_yGMVI_w.jpg
手持ちのレンズの中に、SOLIGOR200mm F3.5 TELE-AUTOという古いレンズがあります。
自分で買った記憶が無いので、恐らくFTbを頂いた時の銀箱に一緒に入っていたと思われます。
元から?ちょっとカビてきてはいるのですけど望遠単焦点はこれしか無いので、重宝してます。

別にそんな大したサイズじゃないのに三脚座が付いていらっしゃるのが可愛らしい(笑

img116.jpg
2009/10/17 JR牟岐線568D 羽ノ浦→立江
わかる範囲で最後に使ったのは、2009年10月に行われた牟岐線サイクルトレインの返却でした。
午前に臨スジで下ったヨンナナを夕方の定期ダイヤ増結で返すというもので、立江のカーブで4Bを順光で頂ける滅多と無い機会でした。(知っている限りは2回しか無かった)

当時使い始めて半年程度だったものの、このレンズでシャッターを切った時はなかなかの手応えを感じて、現像がとても楽しみだった記憶があります。

あの感動をもう一度味わうべく、11年ぶりに持ち出して・・・

img20201114_19171360.jpg
2020/10/24 JR徳島線4002D 阿波川島→西麻植
単焦点望遠の良さを引き出すには長編成だ、とすると今は徳島線のこの列車が手頃です。
当然連写なんかありませんから一発勝負です。ピントの山と意中の構図に列車が収まるあの一瞬を切り取る快感は、今のデジタル機では味わえない魅力だと思います。モニターなんて無いから画像は見えませんが、撮った瞬間この仕上がりが想像出来てルンルンでした(^^)v

img20201114_19322253.jpg
2020/10/24 JR徳島線438D 阿波川島→西麻植
ついでに続行の1500型4Bも、ついでと言いつつ実はこっちにも期待してました。
ネガ独特のコントラストで撮る1500の緑色はなんとも言えぬ渋い仕上がりになります。
この瞬間を現像上がりまで記憶するほど待ち遠しいあの感覚、久しぶりに体験出来ました。

OuipHcx6QmiQ1jJWIX5gTQ.jpg
難点であるのはアダプターのおかげでFDマウントになっているため絞り計がファインダー内で連動せず、露出計が使い物にならないというところでしょうか。恐らくそれであまり使うこと無くしまい込んでたんでしょうね。

まあこの時は大体の予測で露出を設定していたのですが、自分の勘は間違ってなかったようなので結果オーライということで。ホント久しぶりにドはまりしてしまったので、今度はRVP100を詰めてみることにします。
スポンサーサイト



キヤノンFTb、再始動。

IMG_5910.jpg
10年ほど前、キヤノンFTbという70年代のフィルムカメラを頂いて使っていた時期がありました。
オートフォーカスなんて無いどころか、フィルムも手動で巻き上げ、オマケに単焦点レンズです。
ズームレンズもありましたけど、暗くて使い勝手が悪い場合がほとんど。

Canonの旧ロゴがたまらなくカッコイイ。

img20201024_18244707.jpg
2009/04/30 557D 辺川→牟岐
デジタル一眼がまさにこれから普及しようと言う頃に、何を思ってフルマニュアルな銀塩カメラに手を出していたんでしょうかねえ(笑 当時、県内撮り鉄の仲間内でフィルムカメラが流行っていたようにも思います。

ちなみに、一枚目の写真を撮ったすぐ後の写真だったと思います。
翌年のキハ47大量撤退の時まではネガやポジを詰めてあちこち持っていってました。
久しぶりにスキャナーに通してみましたが、まあ割と見れる範囲かなって感じですね。
気が向けば、他のもいつかアップロードするかも・・・?

2020-07-06_20-44-04_671.jpg
物置状態の実家の自室から発掘したFTb。2011年頃から完全に使わなくなって以来です。
使い方の記憶も怪しくなっていたのでフィルムを買うついでにカメラ屋でレクチャーしていただいて、約10年ぶりにもう一度使ってみることにしました。

img20201024_17162256.jpg
2020/07/26 松山駅
7月にお誘いがあって参加した四国周遊旅で乗車した「伊予灘ものがたり」から。
元:徳島運転所キハ47 1501である車体に飾られた夕日のエンブレムに映る伊予の夕日・・・
という感じです(笑

img20201024_23072579.jpg
徳島時代から思い出深い車両でお酒とデザートが楽しめる、素敵な列車でした。
また機会があれば是非乗車したいものです。

img20201024_17093716.jpg
2020/07/26 城辺
同じく周遊旅で訪れた城辺のバスターミナル前での風景。昭和情緒溢れる自信の一枚。
コダックのネガは始めてでしたが、なかなか無難な色合いをしているなぁ。

img20201024_17204210.jpg
2020/09/02 讃岐財田駅
バルブ撮影にも久しぶりに挑戦。と言っても、デジタル機で事前に露出確認済みですが(笑
もう限界寸前のJR四国DE10、果たしていつまで活躍出来るのか??

img20201024_17303189.jpg
2020/10/02 阿波福井→新野
7時ちょうどの~むろと2号で~♪

img20201025_00032348.jpg
振り返れば人生の相棒スーパーカブが。
これは余っていたフィルムの消費カットという贅沢な一枚。
36枚現像でハガキサイズプリントを頼むと2000円軽く超える時代。10年前は半額だったような・・・。しかし今や写真なんか年数回撮りに行く程度。何百円単位なんかは別に気に致しません。

撮影の機会こそ少なくなれど、フィルム機自体はこれから意識的に使っていくつもりなので、
気が向いた時と現像したもののタイミングが合えばこうやってアップロードしていくかも~