徳島バス437号南部代走
ちょうどこのあたりの写真を探していたら、たまたま見つけました。
2016/09/09 川口営業所車両故障が重なり、急遽徳バスから南部に貸し出された437号。
確かこの頃は出来島本社所属だったはず?いすゞ295号も今では過去帳ですね。
2016/09/09 舞ヶ谷付近
日和佐線を走る437号。
朝の出原と夕方の日和佐を一往復ずつ、補助的な代走だったかと思います。
2016/09/09 日和佐駅
日和佐駅を出発する437号。
2016/09/10 出合橋
今はなきR193の旧出合橋を渡る437号。
あまり撮れる機会に恵まれませんでしたが、これが撮れたので個人的には大満足でした。
まさか数年後にDMV代行バス用として牟岐営業所に配置されるようになるとは・・・
スポンサーサイト
紅葉の時期は過ぎましたが・・・
バスの写真もたくさん撮り溜めていますので、ぼちぼちとご紹介していきます。
2015/11/13 丹生谷線 北川→高の瀬峡入口
2015年の記録から。那賀町北川、徳島の末端の山深い地域のひとつです。
那賀川の流れに沿って西へ西へ、もうすぐそこは四ツ足峠、高知県。
2015/11/13 丹生谷線 上屋地→栩谷口
秋のR195中土佐街道、冷たい雨に打たれる路線バス。
屋根に苔のような水垢が出来るのは、長年深い谷底を走ってきた証拠です。
2015/11/13 丹生谷線 高の瀬峡平の里
紅葉シーズンのみ乗り入れの平の里駐車場。検査代走の観光タイプ475号でした。
道中も見事な紅葉が広がりますが、この駐車場が一番きれいに見えるかもしれませんね。
2015/12/08 丹生谷線 海川→上海川
広葉樹の多い地域、紅葉の時期を過ぎても葉が落ちない限り山は赤いまま。
ちなみに上海川は「かみかいかわ」と読みます。「しゃんはいがわ」ではありません(笑
なかなかの狭隘路ですが、小型バスの車検時は中型バスが無理くり入ってきます。
2015/12/08 丹生谷線 出合→下御所谷
燃えるような紅葉。このあたりの頃は小型路線バスに凝ってよく通っていました。
2015年の徳島バス南部(以下、南部バス)定期路線バス主力車両。
個性的な顔ぶれでしたが、2017年より新車導入により三菱ローザに統一されました。
| ホーム |