キヤノンFTb、再始動。

IMG_5910.jpg
10年ほど前、キヤノンFTbという70年代のフィルムカメラを頂いて使っていた時期がありました。
オートフォーカスなんて無いどころか、フィルムも手動で巻き上げ、オマケに単焦点レンズです。
ズームレンズもありましたけど、暗くて使い勝手が悪い場合がほとんど。

Canonの旧ロゴがたまらなくカッコイイ。

img20201024_18244707.jpg
2009/04/30 557D 辺川→牟岐
デジタル一眼がまさにこれから普及しようと言う頃に、何を思ってフルマニュアルな銀塩カメラに手を出していたんでしょうかねえ(笑 当時、県内撮り鉄の仲間内でフィルムカメラが流行っていたようにも思います。

ちなみに、一枚目の写真を撮ったすぐ後の写真だったと思います。
翌年のキハ47大量撤退の時まではネガやポジを詰めてあちこち持っていってました。
久しぶりにスキャナーに通してみましたが、まあ割と見れる範囲かなって感じですね。
気が向けば、他のもいつかアップロードするかも・・・?

2020-07-06_20-44-04_671.jpg
物置状態の実家の自室から発掘したFTb。2011年頃から完全に使わなくなって以来です。
使い方の記憶も怪しくなっていたのでフィルムを買うついでにカメラ屋でレクチャーしていただいて、約10年ぶりにもう一度使ってみることにしました。

img20201024_17162256.jpg
2020/07/26 松山駅
7月にお誘いがあって参加した四国周遊旅で乗車した「伊予灘ものがたり」から。
元:徳島運転所キハ47 1501である車体に飾られた夕日のエンブレムに映る伊予の夕日・・・
という感じです(笑

img20201024_23072579.jpg
徳島時代から思い出深い車両でお酒とデザートが楽しめる、素敵な列車でした。
また機会があれば是非乗車したいものです。

img20201024_17093716.jpg
2020/07/26 城辺
同じく周遊旅で訪れた城辺のバスターミナル前での風景。昭和情緒溢れる自信の一枚。
コダックのネガは始めてでしたが、なかなか無難な色合いをしているなぁ。

img20201024_17204210.jpg
2020/09/02 讃岐財田駅
バルブ撮影にも久しぶりに挑戦。と言っても、デジタル機で事前に露出確認済みですが(笑
もう限界寸前のJR四国DE10、果たしていつまで活躍出来るのか??

img20201024_17303189.jpg
2020/10/02 阿波福井→新野
7時ちょうどの~むろと2号で~♪

img20201025_00032348.jpg
振り返れば人生の相棒スーパーカブが。
これは余っていたフィルムの消費カットという贅沢な一枚。
36枚現像でハガキサイズプリントを頼むと2000円軽く超える時代。10年前は半額だったような・・・。しかし今や写真なんか年数回撮りに行く程度。何百円単位なんかは別に気に致しません。

撮影の機会こそ少なくなれど、フィルム機自体はこれから意識的に使っていくつもりなので、
気が向いた時と現像したもののタイミングが合えばこうやってアップロードしていくかも~
スポンサーサイト



2008年阿佐海岸鉄道キハ40代走

ここでは阿佐東線の過去を振り返りたいと思います。
今回はJR四国より阿佐海岸鉄道へキハ40が貸し出された当時の話題から。
もう12年も前、僕はまだ中学生でした。

DSCF6084.jpg
2008/07/06 宍喰駅車庫付近
2008年の6月末頃、阿佐海岸鉄道の2台しか居ない自社車両のひとつであるASA-201「あさしお」が脱線事故により急遽廃車となりました。この時JR牟岐線も土砂崩れで阿南~牟岐がバス代行となっていた最中での衝撃的なニュースだった記憶があります。

そして牟岐線も復旧してしばらく経った9月1日よりJR四国からキハ40が貸し出され、予備無し1台体制の阿佐海岸鉄道へ応援が送り込まれたのです。

DSCF6570.jpg
2008/09/01 鯖瀬駅
臨時列車として宍喰へ回送するキハ40 2110。徳島~牟岐は529D最後部に併結されました。

DSCF6581.jpg
2008/09/01 宍喰駅
牟岐からの臨時回送列車として宍喰へ到着したキハ40 2110。
阿佐海へのキハ40乗り入れは1999年の特急「うずしお」と同時に乗り入れ廃止となって以来であったため、9年ぶりの入線でした。カメラを持ち始めてそう経たない頃の話題でしたが、まさかもう一度阿佐東線に乗り入れるヨンマルを拝めるとは夢にも思っておらず、これに感銘を受けて以来数年に渡って阿佐東線通いが始まるわけです。

DSCF6585.jpg
2008/09/01 甲浦駅
乗り入れ営業一番列車に乗って甲浦へ。「うずしお」の乗り入れには乗った記憶が薄っすらありますが、ヨンマル君はこの時が初めてだったのではと思います。1999年頃までは海部駅での乗り換え便がほぼ無く、牟岐⇔甲浦でJRと阿佐海の車両が交互に行き来していたように思います。

「みなでのらんけ」観光PR等のノボリや頑張ってますアピールも一切無い最後のあたりでしたかね。
この2008年の出来事を皮切りに、次々と状況が変化してゆきました。

DSCF6605.jpg
2008/09/04 宍喰駅
10時と14時の列車間合いに見られた宍喰駅での縦列駐車。何故こんな事になっていたのか今はほぼ思い出せなくなっているのですが、どうも自分の書いていた当時のブログ記事によると14時~翌10時まではASA-101を使用していたようなのです。

車庫には留置線が2線ありますが、確か事故の影響で引き上げ線が途中までしか使えず車庫に入れなくなり、引き上げ線の途中に車両を留め置いていたために本線上で2台並べる他なかったのだと思われます。車検代走というよりは、ASA-101の走行距離を抑えるのが主な目的だったような気がします。

記憶力の低下が著しい・・・。

DSCF6751.jpg
2008/09/22 海部駅
車両交換は海部駅でも行われており、上り4556Dと下り4545Dが阿佐海直通便として運行され、阿佐海代走がJR側の循環運用に組み込まれていたのです。そのため海部でJRのヨンマル同士が並ぶという前代未聞のシーンが毎日見られました。

DSCF6614.jpg
2008/09/06 辺川→牟岐間(JR牟岐線)
4545Dに関しては徳島発甲浦行きというロングランとなり、初日から数日間のみ「甲浦」の方向幕を出して牟岐線を走っていました。実際は海部で列番も線区も変わるので「海部」が正しいためか、数日で修正されました。残念。

DSCF6624.jpg
2008/09/08 海部→宍喰間
夏を思わせる太平洋ブルーに四国色ライトブルーの気動車がよく似合っていました。
08年は残暑も厳しい年だった記憶があります。

DSCF6938.jpg
2008/10/08 キハ40 2147車内
ヨンマルの車窓から望む、那佐の海。
あれから12年、今秋からDMV化計画により列車そのものが姿を消そうとしています。

たかちほ号、幻の牟岐線自走。

ここでは過去撮ったガラクタのような写真をHDDの海から引っ張り上げ、記憶の限りで書いてゆきます。主にこういうのを上げるために立ち上げたようなブログですゆえ。。。

IMG_3847.jpg
2010/10/08 由岐駅
今日はなんとなく10年前のちょうど今頃。阿佐海岸ASA-301「たかちほ」が牟岐線を回送された時のものから。この年の3月に元の高千穂鉄道色から現行塗装へ変更されたばかりで、牟岐から北へ自走で乗り入れる最初で最後の大仕事でした。翌日に新聞社主催の団臨が控えていましたが、台風のため途中で運行中止という残念な結果に・・・。今では計画運休とかで、台風が来る前に運行を取り止めることが多くなりましたね。

翌日に台風が直撃しようという状況で、この時点で既に結構降っていたように思います。
暗闇の中カッパ着てスーパーカブで辿り着いたっけ。

しかしこの頃から撮る写真が変わっていないorz

IMG_3849.jpg
2010/10/08 由岐駅
牟岐行き最終のキハ47 191と並ぶ。この最終列車も翌年にはキハ40単行へ減車されました。
2010年3月のダイヤ改正で牟岐線から半数以上のキハ47が撤退しましたが、翌年2011年3月までは牟岐駅泊まり便は辛うじて全てヨンマル・ヨンナナで残っていました。

由岐駅のホームも前年の夏ごろ嵩上げ更新されたばかりの頃です。

この頃は"ヨンナナ"大減便のショックがだいぶ引きずっていて、ほとんど臨時列車しか撮っておらず(^^; ほぼほぼ路線バスの追っかけにシフトしてましたかね・・・そっちも泥沼にはまっていくわけですが・・・。

IMG_3857.jpg
2010/10/09 阿南駅
結局本番は雨量オーバーのため阿南で運行中止となり、辺川駅で長時間停車という謎企画も幻に終わりました。もう追っかけする気満々で、ずぶ濡れになって待っていたのに・・・今でも悔いが残る一日です。「急行むろと」の大きな看板もこれ以来日の目を見ることは無く・・・。


ちなみにこの前年の高千穂色だった頃、乗務員訓練のためキハ185に引っ張られて徳島運転所に貸し出されたことがありました。後々記事にしたいと思います。



特に何年前の今日~という縛りではなく、思いついたものを記事にしていく・・・かも(^^;

7/18 JR牟岐線代行バス運行開始

2020年7月18日(土)より、阿佐海岸鉄道で導入と噂のDMV運行開始を見据えた阿波海南駅の工事のため、牟岐~海部間の列車代替として徳島バス南部の代行バスが運行されています。
牟岐線としては阿波海南~海部駅間の事実上の廃止に加え、一時的とは言え路線運休によって民間バスにリレーを渡すわけですから、路線の歴史上では大きな転機ではないでしょうか。

IMG_7395.jpg
2019年より駅前の敷地から旧海部病院へ改装移転した牟岐営業所を出発する代行バス。
代行バスと言えば観光バスタイプの12mハイデッカ車が想起されますが、学生利用も想定されるためか、徳島バス本社からお下がりの日野レインボー430号車に白羽の矢が立ったようです。

IMG_7413.jpg
牟岐駅前に横付けされた代行バス。ここで列車からの乗客を待機します。
このタイプのバスが県南を走るのはほぼ20年ぶりでして、元牟岐町民の私も旧塗装を纏った日野レインボーを見て乗って育ったこともあり、これは放っておけないとの思いで久しぶりに故郷でカメラを握ったのであります。メガネ池田の広告のままというのがとっても魅力的です(笑

IMG_7446.jpg
6時10分、牟岐線代行バス初日第一便として牟岐駅を出発した430号車。

IMG_7476.jpg
牟岐商店街付近を走行する430号車。
年々寂れ人もまばらになりましたが、景色だけは昔のまま変わりません。

IMG_7621.jpg
四国別格二十霊場、鯖大師のお膝元鯖瀬駅を発車する代行バス。
路線バス「鯖瀬」バス停もありますが、あくまでJR牟岐線としての運行なのでちゃんと駅としての扱い。お客が居ても居なくても必ず停車し、車内放送も鉄道基準の案内を流していました。

IMG_7628.jpg
国道55号海部大橋を渡る代行バス。
隣には鉄道線の牟岐線、今走るのは道路を走るバスの牟岐線。

IMG_9037.jpg
2010/01/10 阿波海南→海部
牟岐線がキハ47ばかりだった頃は、早起きしてよく撮っていたものです。

IMG_7633.jpg
海部駅に到着した代行バス。初日ということもあり、徳バスやJR四国本社の方々も時刻表とにらめっこしながら問題が無いかチェックしておられました。何しろ牟岐ではJRとの接続、海部では阿佐海との接続で、それぞれ遅れがあってはならないということですからさぞ苦労多きことと思います

それにしても、県最南端に佇む池田広告とは違和感満載ですネ(^^)

阿佐海接続は別に遅れても良いんじゃ・・・?とこぼしたところ、どうも甲浦から室戸方面のバスに迷惑がかかるそうで・・・

IMG_7755.jpg牟岐営業所では既存路線バスとの並びも見られます。場内での撮影は許可を得ましょう。
貸切513号車は代行バス予備車とのことで、430号車も見た目の割には貸切バス登録です。

IMG_7712.jpg
キップの回収箱やあちこちに牟岐線の運賃表が掲示され、すっかり”鉄道仕様”の430号車。
貸切登録であることも伺い知れます。

IMG_7860.jpg
しばらくは県南の海沿いを走ってくれるらしく非常に有り難い存在です。
しかもこの秋からは海部より南の甲浦駅まで運行範囲が伸びる予定とのことで、更にロケーションの良いところを池田広告のバスが走るようになるので非常に楽しみです(笑

IMG_2171.jpg
2009/09/21 海部駅
本来鉄道マニアであれば事実上廃止確定の阿佐東線を撮るべきでしょうけど、今ではSNS上に多くの来訪者が写真を投稿していますし、過去見てきたものに勝るものなしということで。。。

ごあいさつ

はじめまして、そしてお久しぶりになる方もいらっしゃるかと思います。
かつてYahoo!ブログで細々と記事を書いておりましたkihaと申します。

昨年、同ブログサービス終了の際に他ブログには移行せず活動終了を告げ、既に鉄道沿線からはすっかり遠のいて久しくなりました。しかし今でも疲れた心の支えになっているのが、その当時ブログを綴っていた頃の写真の数々。このままお蔵入りするのはもったいないなと感じておりました。

そこで、かつてのような活動は出来ないかと思われますが、どうしても放っておけない今の話題や過去の思い出話を、先代「よんてつへいそく」の続編としてゆる~く書いてゆければと開設いたしました。

IMG_8341.jpg
2020/10/03 牟岐線559D 阿波福井→由岐
さっそくですが先日、久しぶりに訪れた牟岐線から、初の画像投稿といたします。
以前からずっと気になっていた阿波福井を俯瞰できるかも?と思っていたポイントにようやく辿り着けました。思いの外あまり展望が良くなく日没ギリギリなのもあって微妙な絵柄であったものの、疑問が晴れてスッキリしました笑

IMG_2140.jpg
2010/02/17 牟岐線563D 新野→阿波福井
10年前まで、同じ列車はキハ40,47の3連で運行されていました。
日中を走る下り列車では最も長い列車だったこともあり、毎日のように撮っていた列車です。
当時は3連でも座席がそこそこ埋まっていましたが、今では単行で事足りているようですね・・・。
同じ場所で今の姿を撮ってやろうと思っていましたが、とても踏み入れそうにないぐらい草木が生い茂っており断念。。。

IMG_8225.jpg
このような感じで、出来れば過去と今の写真を織り交ぜつつ、牟岐線に限らず他路線や路線バスも題材に含めてあまり見向きされなさそうな話題にスポットを当てて記事にしていこうと思っております。改めまして、今後とも宜しくお願い致します。