40年以上放置バイク再生してみる

JnPHZfLTRsyP5tX8yo6JXg.jpg
山間集落の倉庫から発掘された2台のボロ古い原付。
スーパーカブではなくヤマハ・メイトの初期型。1967~1969年頃のU5型。50cc2サイクル機関。
実に50年以上経過したバイクですが、エンジンかかりそうだったので引き取ってきました。
鉄くずの値段で。

平成世代のメイトは新聞配達時代に何度か乗ったことがあり、2サイクルエンジンの勉強用に一台ほしいなと思っていたところでしたが、これはちょっと古すぎるのでは・・・

KmqSk5qpRueQ9j0WqfqQjQ.jpg
こっちは見た感じ状態が良さそうでした。恐らく1969年式のU5最終型、しかもセル付き。
半世紀前の個体ながら色ツヤがありシートも破れておらず、当時物らしきタイヤは空気満タン。
だいたいバキバキに割れているプラパーツ・シールドも変色すら無く完璧に残っている。
シリンダー圧もあるし、これなら割と簡単に乗れるように出来そうな気がします。

ホントはこれだけ引き取ってくるつもりだったんですが、ボロい方も一緒に持ってってとのことで2台共やってくることに(^^;; まあ部品確保の意味合いでは2台あれば安心と言えば安心。


mjC2tAzfSQ2mW-syndaIXQ.jpg
引き取りの道中。山間の日暮れは早い。
商用バイクなら、我がハイゼット汎用バンにも積載可能なのでどんどん増えます(゚∀。)

atNJzeqJT3ytzhEznSfVXw.jpg
走行距離170km?所有者曰く、乗らんままずぅっと前から放ってあったと・・・
んなアホな。と思っていましたが・・・

Mb0U-7aEQuypazl0FxzZ0g.jpg  H_suUXznSP6QRuIGeZ-bcA.jpg
随所に新車時のビニールカバーが残っているあたり、これは本当なのでは・・・。

wuWrkEGQT4iDIamnCiMD_Q.jpg
サイドカバーには国鉄型の車内形式プレートのような透かし彫りのエンブレム。
このあたりの頃のモノづくりは本当に造り込みが深い。

有難いことに純正車載工具もちゃんと残っていました。

TJtMVDC6TzKxsg8n5M4qqg.jpg
とりあえずキャブレターの分解清掃から。
ロータリーディスクバルブのためクランクケースに直付けされてます。
こんなん初めてお目にかかりました。下はオイルポンプ、幸い漏れ等は無くきれいでした。
少なくとも40年以上放置とのことでゲロゲロの状態を想像してましたが、拍子抜け。

心配なワイヤー類も固着しておらずそのまま使用可能。すぐ復活出来そうな感じでした。

r9tF61ZfTTyzpqhATbnd_w.jpg
フロートチャンバーガスケットは紙製で当然劣化して終わってましたので、新たにシートからセッセと切り出してますが、実はコレまだ純正新品出るようです。品番127-14184-00、モノタロウであっさり出てきます。無駄な労力でしたが、コスト的にはこっちの方が安上がり?

フロートに穴空いてなくてよかった・・・と思いつつ品番ググってみると、まだメーカーに在庫あるようです(驚 いやぁ、意外と維持しやすいんじゃね?

Z8PJS_Q_SAOZfwwl7Z5sqQ.jpg
腐敗ガソリンが少量残っていたものの割と錆びの少なかったタンクを水洗い&錆取り。
燃料ラインのゴムホースも交換かな?と思いましたが、まだ弾力もあって使えそうだったのでそのまま。よっぽど保管環境が良かったのだと思われます。

IMG_8260.jpg
そしてキック4~5回ほどで真っ白い煙を吐きながら長年の眠りから覚め、すぐに走れる状態に。
ちょっと試走してみたところ、驚くほど加速が鋭くまるで新車のような感覚がありました。
オドメーター170kmは伊達じゃないのかもしれません。

無題
しかもまさかの12V電装でバッテリー点火のためキーONでライトが光ります。
もちろんセルスターターもバチバチに元気な状態で、瞬く間にエンジンがかかります。
このエンブレムかと思っていた箇所もポジションランプでした。行灯メイトだったのね。。。
夕闇の中、ヤマハの看板を掲げて走るのかぁ~wこれは渋い!w

そして今回交換した部品と言えば劣化したガスケットと油脂類のみ。ほとんどお金かかってません。
仕事の合間でぼちぼちやっても3日ほど、1万円のガラクタが使える原付バイクに変わりました。

tSdlt27KQcCeg8qpb2Y9jA.jpg
結局あまりにもあっさり直ったために、2台目のボロも修理に取り掛かるという(^^;;;
つづく
スポンサーサイト



200mm単焦点

MwPXC44kQJmykl_yGMVI_w.jpg
手持ちのレンズの中に、SOLIGOR200mm F3.5 TELE-AUTOという古いレンズがあります。
自分で買った記憶が無いので、恐らくFTbを頂いた時の銀箱に一緒に入っていたと思われます。
元から?ちょっとカビてきてはいるのですけど望遠単焦点はこれしか無いので、重宝してます。

別にそんな大したサイズじゃないのに三脚座が付いていらっしゃるのが可愛らしい(笑

img116.jpg
2009/10/17 JR牟岐線568D 羽ノ浦→立江
わかる範囲で最後に使ったのは、2009年10月に行われた牟岐線サイクルトレインの返却でした。
午前に臨スジで下ったヨンナナを夕方の定期ダイヤ増結で返すというもので、立江のカーブで4Bを順光で頂ける滅多と無い機会でした。(知っている限りは2回しか無かった)

当時使い始めて半年程度だったものの、このレンズでシャッターを切った時はなかなかの手応えを感じて、現像がとても楽しみだった記憶があります。

あの感動をもう一度味わうべく、11年ぶりに持ち出して・・・

img20201114_19171360.jpg
2020/10/24 JR徳島線4002D 阿波川島→西麻植
単焦点望遠の良さを引き出すには長編成だ、とすると今は徳島線のこの列車が手頃です。
当然連写なんかありませんから一発勝負です。ピントの山と意中の構図に列車が収まるあの一瞬を切り取る快感は、今のデジタル機では味わえない魅力だと思います。モニターなんて無いから画像は見えませんが、撮った瞬間この仕上がりが想像出来てルンルンでした(^^)v

img20201114_19322253.jpg
2020/10/24 JR徳島線438D 阿波川島→西麻植
ついでに続行の1500型4Bも、ついでと言いつつ実はこっちにも期待してました。
ネガ独特のコントラストで撮る1500の緑色はなんとも言えぬ渋い仕上がりになります。
この瞬間を現像上がりまで記憶するほど待ち遠しいあの感覚、久しぶりに体験出来ました。

OuipHcx6QmiQ1jJWIX5gTQ.jpg
難点であるのはアダプターのおかげでFDマウントになっているため絞り計がファインダー内で連動せず、露出計が使い物にならないというところでしょうか。恐らくそれであまり使うこと無くしまい込んでたんでしょうね。

まあこの時は大体の予測で露出を設定していたのですが、自分の勘は間違ってなかったようなので結果オーライということで。ホント久しぶりにドはまりしてしまったので、今度はRVP100を詰めてみることにします。

何度目?フロントフォーク交換

今の主な趣味になっている原付の雑記・修理記もぼちぼち書いていこうと思います。

IMG_6520.jpg
こちらのスーパーカブ1号機は高校時代からの主力選手。平成5年式ホンダC50改。
一昨年エンジンを90ccへ交換、黄色ナンバーへ移行しあちこち旅へ出掛けました。
通算15万キロを超えましたが、今でも実家定期運用(片道80km)をたまに代走している他、
ごく稀に撮り鉄運用もこなします。今年は元旦のみでしたが。

E-5w63pIROKNpwEFDeAtlA.jpg
一昨年もらい事故の影響でフロントフォークが曲がったので去年程度の良い中古へ交換。
が、年式の違いで微妙に合わずグラついていたのをまあイケるだろと放置していたら、最近笑えないぐらいグラついてきたので車台番号が確認出来る中古部品を入手し再度交換へ。

b_i-c4hGSCO74D1i8ecfXg.jpg
交換するものをよ~~く観察してみたら、2センチ程ねじ切り範囲が短いことが判明。
平成3年式と平成5年式のパーツですが、同じカブでも些細な仕様変更で痛い目見ます。

ちなみに、新品は既にもう出なくなってました。3~4年前はあったのに・・・。

IMG_4916.jpg
しかしもう何本目やろなぁ?今回のは大事にせななりません。
新車当時のはトンネル内の落下物でひん曲がり、その次のは峠で刺さり。。。
そのたんびに、自前で増設したライトの煩雑な配線に手こずります。我ながらアホです。
もう焼きそば調理は懲り懲りよ。

それでもフレームが曲がってないので今でも乗っていられるのはもはや奇跡と言えます。
いやいや、有難いことと思って一層の安全運転を心がけねば。